今日の晩御飯は「ババァの塩焼き」と「オジサン」と言っても、お魚の話です

魚の種類は数多くあり、面白い名前の魚が存在します。変顔の魚から、面白い形のものまで特に地方や深海にたくさん生息しています。そんな魚の面白ネタを3つ紹介します。これらの変わった名前の魚の場所と見た目はどのような感じでしょうか、確認してみましょう。

魚のババァとはどんな魚?

魚の「ババァ」とは鳥取県で食べられている「深海魚」の一種です。揚げ物や鍋の料理に使われ食されています。正式名称は「タナカゲンゲ」と言います。大きいものになると1メートル近いものが入るそうで、刺身で食べる魚のように美味しいとの事。


出典:川崎市役所

最近では「ババァ」はイメージが悪いとのことで「ババちゃん」と少し可愛く呼んでいる方が増えています。見た目もナマズに似ていますし、タコ・蟹(カニ)・イカなど何でも食べるので深海のナマズと呼ばれています。

鳥取県や島根県の地方にいくと、「ババァの唐揚げ」や「ババァ鍋」といった料理を出してくれるお店もあるそうで、いいお値段します。遠くてお目にかかれないよという場合は、地方の物産展やインターネットでも購入できそうです。

魚のオジサンはどんな魚?

日本の南の方で獲れる魚に「オジサン」という魚がいます。その名の通り、見た目はヒゲが特徴で、おじさんぽいので付けられたのですが、大きいもので30センチ位の大きさがいます。揚げ物や煮つけで食べられることが多く、水族館でも見ることができます。


出典:かごしま水族館

かごしま水族館では人気の魚との事。日本以外のインド洋や大西洋にもいるそうで、特に正面がおじさんぽい顔をしています。沖縄県や鹿児島県で比較的獲れるようです。

面白い名前の魚は他にもイロイロ

日本近海に生息している魚で、面白い魚の名前はたくさんあります。

・リュウグウノツカイ(人魚伝説の元)

・ウッカリカサゴ(うっかりしてそうな顔)

・スベスベカスベ(ザラザラのウロコが無くスベスベしてるから)

・コンペイトウ(食べるお菓子ではありません、見た目が似ている)

・ヒゲソリダイ(まるでヒゲを剃ったかのような模様)

誰がどうして名付けたのか、見た目や雰囲気をそのまま名前にしたのか、面白い名前がたくさんあり理由を聞くと「なるほど」と頷けます。

「魚介類」と「魚貝類」は違うもの?

一般的に魚全般の事を「魚介類」と呼ばれます。しかし「魚貝類」とはほとんど呼ばれません、どうしてでしょうか。

これは漢字の違いにあります、「介」と「貝」では後者は貝類をイメージしてしまいます。魚と貝以外は魚ではないのか、という意味になります。かたや「介」はその他の一般的な蟹(カニ)やエビなども指すため、汎用性が高いのは「魚介類」となるわけです。

魚と貝しか指さないということでしたら「魚介類」も間違いではありませんが、総称として使うなら「魚介類」となるのです。