汗から健康の何が分かるんだろうかと、ふと気になった

暑い日や運動した後に出る汗、よくしょっぱい(塩辛い)って言うけれど、健康状態がどうなっているのか分かるのだろうか。臭いが気になったり、汗をかきやすい人とかきにくい人がいるけれど、その違いってどこにあるのだろう。

そもそも汗とは何だろう?

汗とは皮膚から出る液体の事ではありますが、実は99%が水で出来ています。汗をかくことを発汗といい、汗をかいたら水分を取らないといけないのは体内から水分が出て行ってしまうからなのです。

汗をかく場所としては、手汗、脇汗、足汗など体のあらゆるところから汗が出てきます。運動すると服がすけるような汗をかく方がいます。元々汗は、体温調節する為にかくものです。汗が塩っからいと感じるのは、残りの1%に塩分等が含まれているためです。

汗をかきやすい人、かきにくい人

よく太っている方は汗をかきやすいといい、細い方ほどかきにくいとは言われています。もちろん体内の水分量が異なるため、同じ1%だけ汗をかいても蓄えが多い分太っている方の方が汗が出てしまうのです。

夏の暑い日だけでなく、冬の寒い日でも汗をかく方がいます。もちろん水分の多い方であったり、病気や持病などの場合もあります。しかしほとんどの場合は治療が可能なので、あまりきにする必要も無く心配なら病院に行って相談することができます。

汗の病気について

1番有名な症状としては「多汗症」です。症状としては手のひらなど通常時に汗をかく場所から、大量に汗をかくということです。

多汗症は、手のひらや顔・頭部・脇・足のうらの限局した部位に多量の発汗がみられる疾患です。全身にたくさんの汗をかく「汗かき体質」とは異なります。

出典:山本英博クリニック

病気というより「疾患」という言い方が正しいようです。特に手のひらの多汗症は約1%が症状があるそうで、周りの理解が得られず苦しんでいる方がおられるようです。健康保険も効くようになったので、病院で診てもらうことで治療することができます。

汗と健康について

平熱は何度でしょうか、36度くらいのかたなら37度を越えた熱が出ると、途端にふらつき、38度や39度を超えると立っていられない状態に陥ります。汗は脳を守る為に、体温調節できるようにされています。

脳が進化した人間は、その脳細胞を守るために、体温の上昇を抑える仕組みが必要となったのです。そのために、人間はニオイ専用のアポクリン腺を、体温調節専用のエクリン腺に改良することで脳温を一定に保つことができるようにしてきたのです。

出典:五味クリニック

つまり汗をかくことは温度調節し、体温を正常に保つ効果があるのです。ではその汗で健康か健康でないか分かるのでしょうか。

測定には、皮膚にぴったりと付く柔軟性の高いセンサーとマイクロプロセッサーで構成されるウェアラブル(装着型)の機器を使う。装着した機器は、汗に含まれるナトリウム、ブドウ糖、カリウム、乳酸塩などの化学物質を分析する他、筋肉疲労、脱水症、危険なほど高い体温などの指標となる皮膚温度の測定も行う。

出典:額の汗で健康管理する「スマート・ヘッドバンド」、米で開発進む

額でかいた汗を感知して、ナトリウムやブドウ糖で化学分析をしてくれる装置を開発しているそうです。運動をしているときにこの装置をつけると脱水症状や、疲労が蓄積した際に教えてくれるので健康管理に一役かってくれそうです。

元々このようなセンサーは、専門の機関で調べてもらわなければいけないので一般的に広く普及できるまでに精度が高くなったら一般に普及する可能性が高いのではないでしょうか。