パンクしても大丈夫な自動車タイヤとは?

車検の日に溝がかなり減っている場合は、車検を通ることは出来ません。また普段からタイヤには注意を払う必要があり、溝が浅くなってくるとブレーキの効きに影響したりパンクをすると事故に繋がりかねませんので大変危険です。しかし世の中にはパンクをしても大丈夫なタイヤが存在します、どういうものなのでしょうか。

タイヤの溝

タイヤはゴムで出来ているため、走行していると徐々に摩擦により擦り減ってきます。溝があるので上手くブレーキがかかるわけですが、全くない状態になると雨や雪の時に滑ってしまいます。タイヤに溝があると水分がそこへ入り込むことで、スリップするのを防いでくれることが出来るのです。

購入した当時や新車の場合は、当分の間は考える必要がありません。というのも、タイヤ溝とはある一定のところまでは、ブレーキの効きは変わらないからです。大体半分を切ってくると、体感で分かるくらいの違いが出てきます。

新品では8mm程の溝がありますが、車検に必要な溝の深さは1.6mmとなっています。タイヤが磨り減ると「スリップサイン」と呼ばれる位置が見えてきます。1.6mmを切るとタイヤを使うことは出来ませんし、車検に通すことも出来ません。その場合は諦めてディーラーか、オートバックスやイエローハットといったお店、または修理工場や整備工場で交換してもらいましょう。

タイヤはなぜパンクする?

自転車と同じように自動車のタイヤも当然パンクする可能性があります。ただし少しのことでしたらすぐには気付かない場合が多いのがホイールでも走れてしまうからです。

パンクにも種類があり「バースト」と呼ばれるものは破裂していることです。高速道路などスピードを出した状態が続いており、空気圧が低下している場合に起こりやすいのです。空気圧が減っていると、タイヤが変形しやすくなり摩擦によって熱せられて破裂してしまうのです。

他にも部分的に穴があく場合もあります。それは落ちている「釘」「ネジ」などが刺さってしまうことです。風船は針が当たると爆発しますが、タイヤは刺さります。

パンクしたタイヤで自動車を走らせる危険性

破片や尖ったものが刺さったままでいると、ハンドルを取られて縁石に乗り上げて事故をする場合があります。カチカチと音がする場合が多く、気付けば良いのですが気付かない場合は徐々にタイヤがダメになります。

ですが気付いた場合でも釘を抜いてはいけません。抜くとタイヤの空気が抜けるのですぐに交換が必要になります。ですので通常道路で抜いてしまうと、レッカー移動やJAFなどが必要になります。可能であればタイヤ交換所までそのままゆっくり走りましょう。しかし空気が予想以上に抜けている場合や、危ないと分かったら運転を止めて対応をしてもらいましょう。

タイヤの交換方法とは

自分でパンクを修理することも出来ます。パンクの修理キットがホームセンターなどで販売されています。しかしジャッキやレンチも必要になるので、よく説明書を読む必要があります。もしくはスペアタイヤに交換しましょう、ただしスペアタイヤはあくまでもスペアですのでタイヤの空気などは心もとなく、緊急時のタイヤの為少しでも早く交換するようにしましょう。

ランフロットタイヤとは?

パンクしても走れるタイヤとして「ランフロットタイヤ」があります。元々は障害者用に開発されたのです。

ブリヂストンのランフラットテクノロジー採用タイヤは、1980年代前半に身障者用車両向けに空気圧が失われた状態でも安全な場所まで走行可能なタイヤとして製造したのが始まりです。

出典:ブリジストン(注:音が出ます)

空気圧0(ゼロ)でも走行可能で安全性向上。走行中、完全なパンク状態(空気圧ゼロ)になっても、所定の速度で一定の距離※の走行が可能です。
※速度80km/hで距離80km走行できることがランフラットタイヤとしての要件。

出典:ダンロップ

パンクをしてもある程度の距離はそのまま問題なく走ることが出来ます。距離として80キロも走れれば上出来ですし、業者でない限りパンク現場でタイヤ交換をするのは中々難しいことが多いでしょう。

ただしパンクをしても「走ることが出来る」という意味ですので、交換が不要になるわけではありません。パンクした場合は、ランフロットタイヤを交換してくれるところで新しいタイヤに交換しましょう。