レンタカーや借りた車でガソリンを入れるとき、給油口の方向と入れる時間帯を確認しよう

自分の自動車の場合は給油口がどこにあるかは覚えているもの、でも借り物の車やレンタカーだとガソリンスタンドに入って焦る事って意外と多いのです。レギューラー・ハイオク・軽油など車によって入れるエネルギーが変わるように、車種によって方向も変わります。

車種によって給油口の左右が異なります

トヨタ:左が多い

日産:右が多い

ホンダ:左が多い

マツダ:左が多い

スバル:右が多い

BMW:右が多い

ベンツ:右が多い

ポルシェ:右が多い

多いと書いている所は、ほとんどがそうだと言っても良いでしょう。例えばホンダのバモスは右だとか、マツダのアクセラは右など、たまに例外もありますがほとんどメーカーで決まっています。

特に海外の外車は右に給油口がついている場合がほとんどです。国産車はほとんど左ですね。

給油口の左右どちらかはメーターに書いている

乗りなれない車に乗ったときに、給油口を1発で確認する方法があります。もちろん運転中に見ることが出来るので、ガソリンスタンドに入る前に確認しましょう。

20150702-2

メーターのガソリンゲージに矢印が書いてあります、そこに給油口の向きが示されています。画像の赤い丸印のところです、スタンドのマークの横に▲で向きが描かれています。この場合は左後ろに給油口があるという事になります。

ただし一部の車種には印自体が無い車もあります。その場合は、マフラーの位置とは逆側と覚えておきましょう。マフラーが右にあれば給油口は左、マフラーが左にあれば、給油口は右となります。

特に国産車のほとんどがこの設計で、温度が最も高いマフラーから遠ざけるように作られて設計されてるとか。

ただし大昔のレトロな車とかだと、後ろのど真ん中にマフラーがあったりするのでこの限りではありません。厳密には統一がされていないようで、あくまで目安だと覚えておいて問題ありません。

ガソリンを給油する時は朝に入れよう

ガソリンは、ハイオク・レギュラー・軽油問わず液体ですので、温度変化で容量がわずかですが変化します。気温が低ければ低いほど、ガソリンの容積が小さくなるのです。逆に気温が高ければ高いほど、ガソリン容積は大きくなります。

同じ容量を入れるにしても、寒い温度が比較的低い朝に入れるほうが値段も安くつき、タンクにたくさん入れることが出来るのです。会社などで使われている車はこの方法を取っているところが多く、タクシーやトラックなども燃料費は重要なコストですので、うまく朝に入れています。